もうすぐ夏休みですね!!
夏休みといえば宿題がたっぷり!笑
どこから手を付けようか悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか?!
本日はその中の1つである読書感想文の書き方についてまとめてみました。
こちらの記事は低学年のお子さん向けの記事になっています
読書感想文の宿題はこんなステップで進めていこう!
まず読書感想文で読む本を選んでみよう!
読書感想文の本選びってどんな物を選んだらいいのか悩んでしまいますよね。
読書感想文は「最後まで読み切る事」がとても大切です。
なので
を選んであげましょう。
おうちにあるお気に入りの本でもOK!
本屋さんで一緒に選んだ本でもOK!
読書感想文を書く前に必要なものを準備をしよう!
- お子さんが好きな本
- 鉛筆
- けしごむ
- 付箋
- 原稿用紙
お子さんのお気に入りの鉛筆や消しゴム、付箋を選ぶとたのしく読者感想文に取り組めそうですね♬
読書感想文でこの本を選んだ理由を考えよう!
読書感想文の書き出しの部分でまずはどうしてこの本を選んだのかについて書いてみましょう。
- おうちにあっていつも読んでいる本だった
- 本屋さんにいったらすごく表紙が気になった
- 大好きなおやつのお話しの本を選んでみた
お子さんに「どうしてこの本を選んだのかな?」と聞いてみてくださいね。
どうしよう?!お子さんが「分からない!」っと言う場合のママがとるべき行動は!?
焦らなくても大丈夫です♡
そんな時は「ママはここが素敵(面白そうなどママの思った感想を分かりやすく伝えてあげる)だと思ったけど〇〇くん(ちゃん)はどう思った?」
とお子さんの感想を引き出すお手伝いをしてみましょう。
読書感想文のあらすじは書く?書かない?
あらすじは書いても書かなくてもOKです!
ただ読書感想文であらすじを書くことは本の内容をお子さんが再確認する作業となります。
読書感想文の文字稼ぎ!というよりは、本の内容への理解にフォーカスを当ててみるといいかもしれません。
- お話には誰が出てきたかな?
- その人は何をしていたかな?
- そのあとどうなったのかな?
こんなことを質問してみるとあらすじがだんだん見えてきますよ。
本を読んで気になったところに付箋をつけよう!
本を読んでいて「おお!」「すごい」「かなしい」「たのしい」などなど気になった部分には付箋をつけましょう!
と聞くことでお子さんの感想を引き出してみましょう。
さらに下記のような質問をしてみると感想がどんどん出てきますよ!
- それって誰の言葉かな?
- どの場所でそう思ったのかな?
- なるほど!○○なところがすごいと思ったんだね!
今の自分との比較をしてみる!
あらすじ、感想を書き出したら「今」のお子さんと比較してみましょう!
- ○○くん(ちゃん)と同じところ(違う)はあったかな?
- ○○くん(ちゃん)だったら、この部分はどうしてたと思うかな?
「わからない!」とお子さんがお話する場合は無理に聞かなくても大丈夫です♡
「ママだったらこうしてたかもしれないなぁ!!」という普段のお話の中でポロっと感想が出てくる場合もあるので、焦らずのんびり構えましょう。
スポンサーリンク
読書感想文の1年生の例文をご紹介!

わかりやすく桃太郎のお話で書きますね♬
(サイトでは読みやすいように漢字込みで書いてあります)
このような雰囲気で書けばいいんだぁ!というご参考になれば幸いです。
ぼくは桃太郎の本が大好きです。
選んだ理由は前からおうちにあった本でお母さんやお父さんによく読んでもらっていたからです。
桃太郎のお話はももから生まれてきた桃太郎が仲間と一緒に鬼ヶ島へ鬼退治に行くお話しです。
まずぼくが桃太郎をよんで思ったことは、おばあさんが作ってくれたきびだんごがとてもおいしそうだったことです。
ぼくはまだきびだんごを食べたことがないのできびだんごを作って食べてみたいと思いました。
おいしいきびだんごを作っていつも持っていたら、ぼくと一緒に冒険してくれる仲間が増えてくれそうでとてもわくわくした気持ちになりました。
だけどぼくは鬼退治をするよりも鬼と仲良くなったらもっとたのしいと思うので、鬼にもきびだんごを渡したいです。
仲良くなったら鬼はもう悪いことはしないと思うのでみんなでたのしく暮らせると思いました。
桃太郎は鬼を倒したあとは鬼とも仲良くなったのかなと気になります。
きっと桃太郎は優しい男の子だとおもうので鬼ともお友達になれてたらいいな。
鬼と一緒におうちに帰ったらおじいさんとおばあさんはびっくりしてしまいそうだけど、優しい鬼になってみんなのお手伝いをして楽しくくらしてほしいと思いました。
ぼくは鬼が怖いので鬼退治にはいかないけど、きびだんごをもってたくさんの仲間を増やしたいと思いました。
スポンサーリンク