
ただいま準備中です♡


やほー♡
きすくまちゃんです
小学校低学年の夏休みの宿題といえば!
あさがおのお世話ですよね。
「枯らさないように新学期に持ってきてくださいね」
と担任の先生に言われて、
ドキドキしているパパママも多いのではないでしょうか?焦
(こんな毎日暑いのに枯らすなとは!)
きすくまちゃんはあさがおを枯らさないように、
朝と夕方の2回お水をあげていますよぉ〜!
あとは高温になる時間は、
日陰に置いてます。
なんとか2学期まで元気に育ちました!ほっ。
そんなあさがおのお世話と一緒に宿題として出る
あさがおのたたき染めのやり方についてまとめてみました。
夏休みの宿題を見たとき、
「あさがおのたたき染めってなんだ?!」
となりました。笑
このブログにたどり着いた皆様もきっと同じ事を感じたはず…!!
あまりなじみのない言葉だと思いますので簡単にご説明します。
文字の通り「あさがおのたたき染め」とは、
あさがおをたたいて紙や半紙に色を付けることをいいます。
あさがおの花は花びらはとても薄く、
花びらに含まれている水分も多いためにたたき染めには最適なお花といえます。
ではでは!
さっそくたたき染めをしてみましょう!
我が家は木づちのかわりに、
ワセリンのケースを使ったよ!
固くてまぁまぁ大きさのあるもので代用できるよ!
まずはあさがおのお花部分を摘んできましょう。
ポイントはハサミでがくの部分を切ることです。
あさがおのお花は繊細なので優しく優しく触るようにしましょう♡
花びらが用紙のほうを向くようにあさがおを置き、
その上に用意しておいた半紙(または用紙)を置きます。
花びらが破けてしまわないようにここも優しく〜!
あとはひたすら用紙に色が移るまで叩きます!
(又は版画のようにこする)
5分くらい根気よく続けてみましょう!
用紙に張り付かないようにゆっくり丁寧にあさがおの花を取り除きましょう。
きれいに取り除けない時はピンセットなどで取るとよいと思います。
ピンセットがない場合は、
割り箸で取り除いてくださいね♩
このように用紙に色が綺麗に写れば完成です!
お疲れ様でした♡
いかがでしたでしょうか?
あさがおのたたき染めは10分くらいで完成するので、
こどもたちも大人も楽しく宿題に取り組めるのではないかと思います!
YouTubeでもとてもわかりやすい動画を見付けたので、
貼り付けておきますね!
残りの宿題もがんばろーう!
最後までお読みくださりありがとうございました♡
ちなみにこちらの動画ではスプーンを使っているようです!
おうちであるもので出来ると購入する必要もなく、
ママは助かりますよね♡